ゆうちょPayを使う前に気になる「手数料」や「料金」、「審査の厳しさ」・「評判」を調べました

決済代行サービスの評判・口コミ
※このサイトはプロモーションを含みます

ゆうちょPayを使う前に気になる「手数料」や「料金」、「審査の厳しさ」・「評判」を調べました

ゆうちょ銀行の口座を主に利用しているユーザーや店舗をターゲットとしたQRコード決済サービスが、ゆうちょPayです。

とくに以下のような店舗におすすめです。

  • クレジットカードを持たない層の顧客が多い
  • 初期費用や月額固定費を抑えたい
  • 1回の決済で現金と併用できるサービスがほしい

ここでは、ゆうちょPayの基本情報や魅力について、口コミ情報とともにご紹介します。

いちばんオススメの決済サービス
Squareを最安で導入する方法を見てみる >
※業界で一番安い決済端末

ゆうちょPayの情報まとめ

サービス名 ゆうちょPay
会社名 ゆうちょ銀行
対応環境(オンライン決済・店舗決済など) 店舗決済
決済手段(クレカ・コンビニ・口座振替・後払い) QRコード決済
※口座から即時引き落とし
手数料 非開示
引き落とし日(何日〆何日支払いか) 原則、翌銀行営業日に入金
申込時に必要な書類 担当エリアのサービス部へ電話申し込み
※必要書類の詳細は非開示
審査にかかる時間 非開示
無料トライアルの有無
無料プランの有無
モバイルでの利用可否
利用には専用アプリが必要
他社よりも優れている点 ・ゆうちょ口座利用者なら誰でも利用可能
・一部の提携銀行Payにも対応
・1日上限200万円まで利用可能
・ユーザー側で利用額の上限設定ができる
・口座から即時引き落としでチャージ不要
・アプリの「近くのお店を検索」で集客できる
・24時間稼働のサポートデスクあり
・担当者へ直接メールで問い合わせ可能

ゆうちょPayは使いやすい? 端末を買わなくてもアプリで使える?

ゆうちょPayはスマートフォンやタブレットに専用アプリをダウンロードすることで誰でも利用できる、QRコード決済サービスです。

iOSとAndroidの両方に対応しているため、既存の端末を利用すれば端末購入費は発生しません。(Androidは一部の機種のみ非対応の場合あり)

使い方は他社のQRコード決済サービスと同じく、金額を入力して表示されたQRコードをユーザー(顧客)に読み取ってもらうだけです。

また、ユーザーが自身のアプリに金額を入力して、お店側がQRコードを読み取る方法でも同様に決済できます。

導入時に口座情報などひととおりの情報を登録するため、支払いに関する複雑な操作はなく、全スタッフが手軽に決済対応できるでしょう。

はまPay(横浜銀行)・YOKA!Pay(福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行)など一部の銀行が提供する銀行QRコード決済とも互換性があり、通常の操作で決済できます。

また、同一店舗内であれば複数の端末で利用できるため、スタッフごとに端末を支給したい場合も必要なのは1契約分の手続きのみです。

ただし経営者やブランド名が同一であっても、住所が異なる他店舗の分は店舗数に応じた契約が求められます。

ゆうちょPayの手数料はいくら? 他社よりも高い?

ゆうちょPayの利用には、所定の決済手数料が必要です。

多くの決済代行サービス会社では3.24%~3.74%程度が相場となっていますが、必ずしもこの範囲内におさめる必要はなく、サービス会社によっては10%以上を提示することもあります。

ゆうちょPayの公式サイトでは、決済手数料は「個別で決定する」と記載されており、明確な数字は明かされていません。

そのため他社に比べると高い・低いの判断はできませんが、見方を変えると申込時の交渉次第で決済手数料を安く抑えられる可能性がある、とも考えられます。

他にも注意点として、利用規約には一定の料率で計算する方法の他、一定額および初期手数料を請求する方法もある旨が記載されています。

加盟店の規模や取り扱い商品・サービスによっては、固定額の決済手数料が適用される可能性も視野に入れたうえで申し込みましょう。

ゆうちょPayは手数料以外に月額利用料はかかる?

公式サイトによると、ゆうちょPayの利用で必要となる費用は決済手数料のみでした。

初期費用および月額利用料は0円と明記されているため、規約変更がない限り売上金額に関係なく決済手数料以外の費用は生じません。

ただし、サービス利用には専用アプリをダウンロードするスマートフォンもしくはタブレットが必要です。

ユーザーのQRコードを読み取る場合もあるため、カメラ付きの端末を用意しましょう。

スタッフごとに複数台支給したいのであれば、台数分の端末費用のみ初期費用として発生します。

ゆうちょPayを登録する際の審査は厳しい?

ゆうちょPayの利用にあたり、店舗側は最寄りの担当店へ問い合わせたうえで必要書類を提出し、加盟店審査を受けなくてはなりません。

具体的な審査基準に関する情報はいっさい開示されておらず、他社サービスと比べて厳しいのか緩いのかは判断がつかない状態です。

しかしクレジットカードや電子マネーの利用がないことを踏まえると、クレジットカード会社による審査が行われない分、他社サービスほどの厳しさはないと考えられるでしょう。

PayPayなど、残高をチャージして利用するタイプのQRコード決済と同程度の審査が行われる可能性が高いといえます。

また、上記のような加盟店審査の他、加入後も店舗は以下のシーンで所定の審査を受けることもあります。

  • アプリ内で配信するクーポンの作成時
  • アプリ内で配信する広告の作成時
  • スタンプカード機能を利用する場合

ただし、これらの審査はあくまで「表記内容に法的な問題はないか」一般的な広告として適切かどうかを確認するためのものです。

ゆうちょPayの評判は良い? 悪い口コミはない?

ゆうちょPayの評判について調べたところ、一時期の不正利用に関する不安の声がある一方で、今後の改善に期待する声もありました。

一部の銀行Pay(はまPayなど)と互換利用できるなど、使い勝手の良さ自体は評価が高く、口コミも以下のとおりでした。

良い口コミ

  • QRコードつき払込票にも対応できる
  • 残高不足による支払い中断の心配がない
  • 現金との組み合わせでお支払いができる

悪い口コミ

  • セキュリティ面が心配
  • 利用者数や他の加盟店数が少ない

払込票を発行する決済代行サービス会社との契約が必要ですが、QRコード付き払込票の支払い受付にも対応できるなど、2020年に入ってからは利便性がますますアップしています。

デビットカードのように口座から即時引き落としとなるシステムは、ユーザー側にとってはチャージの手間がなく、店舗側にとっても残高不足でキャンセルのリスクがありません。

店舗の方針によっては、現金と併用することも可能です。

一方、類似の他社QRコード決済サービスと比べると、まだまだ普及率に不安を持つ方が少なくないようで、「使えるお店がない」「使うお客さんがいない」という声もあります。

しかし2020年からは郵便局でも利用できるようになったりと急速な普及も期待できる状況のため、クレジットカードを持たない層へのアプローチとして検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

株式会社ゆうちょ銀行が提供するQRコード決済サービス、ゆうちょPayは、店舗側もユーザー側も専用アプリのみで決済ができる手軽さが魅力です。

地方銀行を中心とした銀行Payとの提携やQRコードつき払込票の支払い対応など、今後は更に利便性が増すことが見込まれます。

決済手数料などは契約内容によって異なるため、興味のある方は各都道府県の対応窓口へ問い合わせてみてください。

タイトルとURLをコピーしました