Blog

ブログ

ブログ一覧

ブログ

具体例を挙げて解説!導入事例の書き方で押さえるべきポイント

コーポレートサイトやサービスサイトに導入事例を掲載する企業が増えています。 そして、本コラムでは、導入事例を制作する予定があるという皆さんに向けて、その具体的な書き方を解説しています。 導入事例を書く際のヒントとして、ぜひお読みください。 導入事例の代表的な2つのパターン 導入事例は、「地の文形式」と「会話文形式」の2つのパターンに分けることができます。 それぞれのメリットとデメリットは、次の通りです。 パターン1:地の文 地の文に、インタビュイーの発言をセリフとして組み込んでいくパターンです。 メリット ・地の文と会話文でメリハリをつけやすいので、ポイントとなる部分を強調しやすい ・インタビュイーの発言に地の文で補足も入れやすいので、事前に想定した構成に沿った形でまとめやすい デメリット ・インタビュアーあるいはインタビュイーの発言の一部を、地の文として切り出すことになるため、地の文と会話文のバランスを取るのに経験を要する パターン2:会話文 インタビュアーとインタビュイーの会話形式でまとめるパターンです。 メリット ・インタビュー内容をもとにまとめやすいので、はじめて取り組む場合に制作しやすい デメリット ・冗長になりやすい 導入事例の書き方 導入事例は、導入企業へのインタビューをもとに制作します。 そのため、(ウェブ検索して得た情報も含めて)ライターの頭の中にある知識をもとに制作するコラムやホワイトペーパーとは少々勝手が異なります。 そこで、本項では具体例を交えながら導入事例の書き方を解説していきます。 その1:(地の文)地の文はあくまでも脇役。要点はインタビュイー自身に語ってもらう 地の文で制作する場合には、地の文と会話文のバランスが肝になります。 会話文が多すぎると、会話文パターンと同じように冗長になりすぎるおそれがあります。 一方で、地の文が多すぎると、インタビュイーの発言が埋もれてしまい、導入企業の声を通して自社や自社商材の良さを伝えるという導入事例の利点が薄れてしまいます。 1つの感覚として、地の文はあくまでも文章を読みやすくしたり、論の転換をわかりやすくしたりするための脇役ととらえた方が良いでしょう。 具体的な成果や感想など、ポイントとなる部分はインタビュイー自身の発言として取り扱いましょう。 たとえば、下のように地の文と会話文のバランスを整えるだけで、インタビュイーの発言が際立ち、訴求点がグッとわかりやすくなります。 その2:(会話文)書き起こしにならないように注意する インタビュイーの本音を、一種の”生々しさ”をもって伝えるという意味で、インタビューの内容をそのまま書き起こして、会話文形式の導入事例として公開するというのも1つの選択肢。 最近では、いわゆる”書き起こしメディア”も登場しています。 ただ、現状では会話文形式で導入事例を仕上げる場合、書き起こしではなく、会話文を読みやすいようにまとめた形で公開している企業がほとんどです。 実際、インタビュー時の発言は、その場にいれば理解できるものの、それを単に文字で読んだだけでは理解が難しいということも少なくありません。 そのため、会話文形式で導入事例を制作する場合には、インタビュイーの発言を読者が理解しやすいように”翻訳”してあげる必要があります。 また、インタビュイーの意図した内容から逸脱しない範囲で、表現を変えることが有効な場合もあります。 特に、下記のポイントを中心に”翻訳”をすると、読み手が理解しやすく、自社や自社商材の良さが伝わりやすい導入事例に仕上げることができます。 ●インタビュイーのセリフのココを修正しよう! ポイント1:業界用語 ポイント2:社内用語 ポイント3:成果についての内容 ポイント4:昨年、今年といった表現 修正例 インタビュイーの発言: 「昨年から媒体にホワイトペーパーを出稿してリード・ジェンを図っていたんですけど、思ったような効果が出なくて。 セールスの方からも、『もっとたくさんリードをバトンしろ』って定例の度に言われてたんですよね」 インタビュイーの発言を修正した例: 「2018年から、外部のビジネス系メディアに出稿してリード・ジェネレーション(見込み顧客の獲得)に取り組んでいました。 しかし、期待していたほどの効果がなくて…。 営業部門からも、『もっと多くのリード(見込み顧客)を供給してくれ』と、営業部門との定例ミーティングの度に言われていました」 その3:課題や成果が端的にわかるようなタイトル・見出しにする タイトル リード・ジェネレーションを目的として導入事例をダウンロード資料として公開する場合、ダウンロード数を大きく左右するのがタイトルです。 そして、タイトルには具体的な数値にもとづく成果を示した方がダウンロードを獲得しやすくなります。 しかし、インタビュー中に具体的な数値にもとづく成果を聞き出せないこともあるはずです。 そんな時には、インタビュー後に改めて具体的な成果についてインタビュイーに確認しましょう。 何も、インタビューだけの情報で全てを完結させることにこだわる必要はありません。 また、事例企業との関係性にもよりますが、インタビュー後に事例企業に追加情報を求めてはいけないということでもないのです。 ●タイトルの例 その1:AI搭載の接客ツール導入で、コンバージョン数が10倍に増加! その2:最新タレントマネジメントツール導入で、新卒入社3年以内の離職率0%を達成! その3:年間1億円ものコストカット実現に貢献したクラウド型ERPの実力 見出し 一部の企業の事例では、「課題」「導入」「成果」といったテンプレート的な見出しで複数の事例を展開しています。 しかし、このような見出しでは読者に読み進めてもらうことは難しく、読了後の問い合わせやトライアル申し込みといった態度変容も期待薄でしょう。 見出しは、次へ次へと読者に読み進めてもらうための”架け橋”です。 そのため、読者が「もうちょっと読んでみよう」と思うような見出しにする必要があります。 具体的には、「課題」「導入」「成果」の内容を端的な言葉にまとめて見出しにするのが良いでしょう。 ●見出しの例 「課題」の場合:長時間労働の原因となっていた帰社後の日報作成 「導入」の場合:いつでも、どこからでも、ITリテラシーを問わず簡単に日報を作成できることが決め手! 「成果」の場合:一人当たり平均3時間/日の残業時間削減に成功!定時退社が当たり前の職場に まとめ 今回ご紹介した書き方で導入事例を制作することで、導入事例の質を高めることができるはずです。 そして、リードレではこれまでに200本以上の導入事例を制作してきました。 グループウェアや会計ツールといった業務アプリケーションから、システム開発、AI/IoT製品、決済プラットフォーム、マーケティングオートメーションツール、営業支援サービスなど、幅広い商材の導入事例の制作実績がございます。 また、導入事例を活用したリード獲得/リード・ナーチャリング施策のご提案も行っています。 導入事例の制作をお考えの方は、ぜひ下記の資料をご一読ください!

2019-02-01

ブログ

導入事例の制作をスムーズに進めるために押さえるべき8つのポイント

コーポレートサイトやサービスサイトにアクセスした見込み顧客を惹きつけ、確実にコンバージョンへと誘導するための一手として導入事例を制作する企業が増えています。 そして、多くの場合、導入事例の制作で生じる取材、撮影、記事作成といった作業を外部の制作会社に外注することが珍しくありません。 そこで、本コラムでは導入事例の制作を外注する場合に押さえるべきポイントを紹介します。 導入事例の制作で必要となる作業 まずは、導入事例の制作で必要となる作業を確認しましょう。 その1.取材先のリストアップと交渉 導入事例の制作にあたっては、まず取材先を選定しなければなりません。 営業部門と連携して、協力をしてくれそうな取引先をリストアップし、取材交渉を行いましょう。 その際、取材の趣旨や掲載先、導入事例の用途などを明記した依頼文を用いて交渉を行うと、認識のすり合わせがズムーズに進みます。 その2.取材日時の確定 交渉の結果、取材先が決定したら、具体的な取材日時を決めましょう。 あくまでも善意で協力してもらうわけですから、取材先の決算期や繁忙期などにも配慮をして決める必要があります。 また、導入事例の制作を外注する場合には、外注先の都合も把握した上で取材日時を決めなければなりません。 その3.取材要綱の作成・送付 取材に備えて、取材要綱を作成しましょう。 下記のように、単に質問項目を並べるだけではなく、回答例も添えることで、取材先のインタビュイーは質問に答えやすくなります。 また、こちらが望む内容を回答例として記載しておけば、期待した回答を得やすくなり、目論見通りの事例を作り上げることができるでしょう。 ●取材要綱の例 Q1:リードレを知ったきっかけは何ですか? 例) ・ウェブ検索で知った ・ネクストアド社員が実名掲載している第三者媒体のコンテンツを見た ・取引先企業に紹介された など 取材要綱のテンプレート(Word形式)を無料進呈しています! インタビューをつつがなく進めるためにも、遅くとも取材要綱はインタビューの3日前までには取材先に送付しておくことをおすすめします。 その4.インタビュー インタビューは、取材要綱に添いつつ、必要に応じて質問を追加しながらインタビュイーから本音を引き出していきましょう。 導入事例インタビューのポイントについては、こちらをご覧ください! その5.カメラ撮影 インタビュー当日は、ダウンロード資料やウェブサイトに掲載するインタビュイーや取材先建物の外観などを撮影しましょう。 その6.ライティング インタビュー後は、いよいよライティングに着手します。 インタビュイーから聞き出した本音を活かしつつ、読者が理解しやすいようにまとめることが大切です。 その7.デザイン ダウンロード資料化する場合には、PowerPointやIllustratorで作成したデザインにテキストを流し込む作業も発生します。 あらかじめデザインのテンプレートを作成しておけば、複数の事例を作成する場合にも短期間で量産できるでしょう。 導入事例の制作を外注する際に押さえるべきポイント つづいて、導入事例の制作を外注する際に押さえるべきポイントを、外注する作業別に解説します。 インタビュー・ライティングを外注する場合 ポイント1:対象商材や事例企業の属する業界に明るい外注先を手配する ”餅は餅屋”は、導入事例の制作にも当てはまります。 やはり、対象商材や事例企業の属する業界に明るいインタビュアーやライターにお願いした方が、インタビュー時に話が弾んでインタビュイーから本音を引き出しやすくなります。 その結果、導入事例そのものもより中身の濃いものになる確率が高まります。 ポイント2:あらかじめ構成を固めておく 導入事例インタビュー5つのポイントでも触れている通り、導入事例の制作にあたっては事前に構成を固めておくことが重要です。 特に、インタビューやライティングを外注する場合には、外注先に対して事前に構成を伝えておかないと、他の事例と重複する内容になってしまったり、本来訴求したいと思っていたところとは別の部分にスポットが当たったインタビューや導入事例となってしまう可能性があるからです。 ポイント3:提案資料や取材要綱などを事前に共有しておく インタビューやライティングを外注する場合には、商材や実際のインタビューに関連する下記のような資料を事前に外注先に共有しておきましょう。 これらを共有しておくことで、インタビュアーやライターは、貴社や取材先、対象商材への理解を深めた上でインタビューやライティングに臨むことができるからです。 ・対象商材に関する営業資料 ・自社のコーポレートサイトや対象商材のサービスサイトのURL ・取材先のコーポレートサイトやサービスサイトのURL ・担当営業にヒアリングした内容(導入前の課題や選定内容、成果など) デザインを外注する場合 ポイント4:具体的なイメージを共有する 「思っていたのと全然違うデザインの導入事例になってしまった…」 導入事例をダウンロード資料化するためにデザインを外注した企業の一部からは、このような声も漏れ聞こえてきます。 このような事態を防ぐためには、どのようなデザインに仕上げてもらいたいのかを、できる限り明確に外注先へ伝えることが大切です。 ホワイトペーパーやサービス資料など、他の既存資料とテイストを合わせる場合には、それらをデザインイメージとして共有するのが良いでしょう。 また、Pinterestなどで「これだ!」と思うデザインを検索し、それを外注先に共有するという方法もあります。 ポイント5:ロゴや写真といった必要な素材をあらかじめ準備しておく 導入事例をダウンロード資料化する場合、テキストの周辺に下記の素材を掲載するのが一般的です。 ・インタビュー時に撮影した写真 ・自社・取引先のロゴ ・取引先オフィスの外観写真 ・商材写真 ・業務風景の写真 etc 必要な素材の調達に時間を要してしまうと、デザイン完成に時間を要してしまいます。 また、外注先との調整の手間も増えてしまいます。 そのため、外注先がデザイン制作に着手する前に、あらかじめ必要だと思われる素材を準備しておきましょう。 ポイント6:納品形式について、認識のズレがないようにする 単にデザインを作成すると言っても、IllustratorやPowerPoint、Photoshop、Adobe XDなど様々なツールが存在します。 そのため、あらかじめ外注先との間で納品形式についてすり合わせをしておきましょう。 事前にすり合わせをしておけば、「この形式だとうちの会社の端末じゃ開けない」「『この形式の入稿には対応していない』と印刷会社に言われた」といったトラブルを防ぐことができます。 カメラ撮影を外注する場合 ポイント7:必要な構図を共有する 特に、複数の導入事例を制作する場合には、導入事例間でインタビュー写真の構図や表情などを統一しておいた方が、会社やサービス、サイトとしての一貫性を保つことができます。 そのため、「正面からのショットが良い」「少し煽り気味で横から」「できれば笑顔で」といった形で必要な構図を共有しておきましょう。 ポイント8:インタビューの希望を伝えておく インタビューを行う会議室やフリースペースがあまりに狭いと、カメラマンが自由に動き回ることができず、必要な構図の写真を収めることができない可能性があります。 また、室内が暗かったり、壁面に額などが多数飾られていたりすると、撮影に適したポジションが限られたり、撮影後の画像処理にかなりの時間を要してしまう可能性があります。 そのため、取材先に対して、失礼にならない範囲でインタビュー会場の希望についても伝えておくことをおすすめします。 導入事例の制作はリードレにお任せ! 今回ご紹介したポイントを押さえていただくことで、ライティングやデザインなどを外注した場合でも、思い通りの導入事例を仕上げることができるでしょう。 そして、リードレではSATORI様をはじめ、数多くの企業様の導入事例制作をお引き受けしてきました。 取材要綱の作成からインタビュー、ライティング、カメラ撮影、デザインまで、導入事例制作を一括してお任せいただけます。 導入事例制作をお考えの方は、ぜひ下記のサービスガイドをご一読ください。

2019-01-29

ブログ

導入事例のインタビューを成功へと導く5つのポイント

見込み顧客の獲得や育成を目的に、コーポレートサイトやサービスサイトで導入事例を公開する企業が増えています。 そして、コンテンツとしての質を大きく左右するのがインタビューです。 そこで、本コラムでは、年間30回以上の導入事例のインタビューを行っているリードレが、インタビューのポイントを解説します。 1時間ですべてを聞き出す!導入事例インタビューで押さえるべき5つのポイント 購買意欲の向上や問い合わせ獲得といった成果につながる導入事例には、ありきたりな情報ではなく、導入企業の声をもとにしたオリジナリティある情報が盛り込まれています。 そのため、インタビューでは5つのポイントを押さえて、導入企業だからこそ伝えることができるという情報を引き出しましょう。 ポイント1:事前に導入事例の構成を固めておく ・どのような課題を持った見込み顧客に読んでもらいたいのか ・導入前のコンサルティングや導入後のサポートなど、同商材を扱う代理店と差別化できるポイントはどこか ・どのような具体的成果をアピールしたいか こういった点を明確にしたうえで、事前に導入事例の構成を決めておきましょう。 あらかじめ構成を明確にしておけば、同一商材を扱った複数の事例を制作する場合であっても、内容の重複を防ぐことができます。 言い換えれば、同じ商材であっても、事例ごとに異なる課題感や成果を示し、より多角的に商材の具体的なメリットを示すことができるのです。 一方で、特に同一商材で複数の導入事例を制作する場合、構成を明確にしないまま制作を始めてしまうと、どの事例を見てもほとんど同じ内容ということになりかねません。 とはいえ、インタビュー前に、具体的な前提課題や導入の背景、成果といった情報をもとに構成を考えることは容易ではありません。 そこで、事例企業を担当している営業へのヒアリングを行って必要な情報を集めましょう。 そして、実際のヒアリングでは、事前に作成した構成に沿って取材要綱を作成し、インタビュイーから情報を聞き出していくことで、有益な情報を引き出すことができます。 ポイント2:事前に取材要綱を共有しておく インタビューにあたっては、構成にしたがって取材要綱を作成し、事前に事例企業に共有しておきましょう。 あらかじめどのような質問がされるのかを把握できれば、事例企業にとっても当日の回答を決めておくことができるので安心材料になります。 また、構成に沿って話を聞き出しやすくなるので、インタビューをもとに制作する導入事例も想定通りに仕上がる可能性が高まります。 編集可能な取材要綱テンプレートを無料進呈! ポイント3:まずはインタビュイーに喋らせる 繰り返しになりますが、導入事例で成果を獲得するには、導入企業だからこそ伝えることができるオリジナリティのある情報を盛り込むことが重要です。 そのためには、インタビュイーに本音を語ってもらう必要があります。 とはいえ、導入事例インタビューというかしこまった場では、インタビュイーが緊張をしてしまうことも珍しくありません。 そのため、最初はなかなか口数が増えないということも… そこで、インタビューの冒頭ではインタビュイーが話しやすい質問をしましょう。 たとえば、事業内容やインタビュイーの業務内容に関する質問は、答えを用意しやすいのでおすすめです。 ポイント4:インタビュイーは2名にする ほかにも、インタビューに本音を語ってもらうための工夫があります。 たとえば、インタビュイーを2名にするという方法です。 同僚がいた方が、緊張感もほぐれ、話をしやすくなるからです。 また、1名よりも2名の方が、より多角的な意見をもらえる可能性が高まります。 そのため、インタビューをもとに作成する導入事例も、より中身の濃いものに仕上げられるようになるでしょう。 一方で、インタビュイーが3名以上になると、内容を取りまとめるのが難しくなってしまいます。 インタビュイーごとの発言の回数や内容のボリュームを調整する手間も増えてしまいます。 そのため、導入事例のインタビューでインタビュイーを2名にすることをおすすめしています。 実際、ネクストアドの事例でも、インタビュイー2名という体制で事例企業様にご協力いただくことが多いです。 コネクシオ様導入事例 Chatwork様導入事例 SATORI様導入事例 ポイント5:数値的な成果を聞き出す ・30%の業務効率化に成功 ・1ヶ月で、コンバージョン率が1%から3%に上昇 ・顧客満足度が20%改善 導入事例の訴求力を高めるには、このような形で具体的な成果を示すことが有効です。 そのため、インタビュー時にも「業務を効率化できた」「社内の情報共有が円滑化した」「働きやすい職場環境に変わった」といった定性的な成果はもちろん、具体的な数値にもとづく定量的な成果についても情報を引き出しましょう。 とはいえ、定量的な成果については、インタビュー時に明確な回答を得られない場合も珍しくありません。 その際、インタビュイーにその場でわざわざ調べてもらうのは、せっかくのインタビュー時間がもったないです。 そのため、その場は保留とし、後日、インタビュイーからメールなどで回答してもらうようにお願いをしましょう。 以上、5つのポイントを押さえることで、1時間という限られた時間内でインタビュイーから有益な情報を引き出すことができるでしょう。 インタビュー当日までの5ステップ つづいて、インタビューへの準備をより万全なものにするために、当日までの具体的な作業を5つのステップにわけて解説します。 ステップ1:テンプレートの決定 会社としてはじめて導入事例を制作する場合、まずはテンプレートを作成しましょう。 そして、今後はそのテンプレートを使い、事例企業にあわせてタイトルやテキスト、写真などを差し替える形で事例を制作していくことで、工数を減らしつつ導入事例を量産していくことができます。 ステップ2:インタビュー打診 営業と協力しつつ、取引先企業から、導入事例に協力してくれそうな相手をピックアップしましょう。 そのうえで、導入期間や現状把握している成果などを鑑みながら、協力をお願いする事例企業を決め、依頼文を添えて打診しましょう。 ステップ3:導入事例の構成作成 対象企業が決まったら、営業へのヒアリングを行いながら、構成を作成しましょう。 ステップ4:取材要綱の作成・送付 構成が決まったら、取材要綱を作成・送付しましょう。 取材要綱は、遅くともインタビューの3営業日前までには事例企業に送付しておきたいところです。 インタビュー間近になると、事例企業としても十分な準備を行えないからです。 ステップ5:前日リマインド 念のため、前日には事例企業にリマインドをしておくこともお忘れなく。 まとめ 株式会社リードレでは、年間30回以上のインタビューを実施し、様々な業種・規模の企業様の導入事例を制作しています。 構成や取材要綱の作成、インタビュー、カメラ作成、ライティング、デザインなど、導入事例の制作を一括してお任せいただくことができます。 導入事例制作をご検討中の方は、ぜひお問い合わせください。

2019-01-22

ブログ

弊社プライバシーポリシー

当社は、個人情報の保護に関する法律をはじめ個人情報保護に関する関係諸法令を遵守し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。     1.個人情報の利用について 当社は、利用目的をできる限り特定したうえ、あらかじめご本人(その個人情報によって識別される特定の個人をいい、以下も同様とします。)の同意を得た場合、および法令により例外として扱われるべき場合を除き、利用目的の範囲内でのみ、個人情報を取り扱います。     2.個人情報の取得について 当社は、個人情報を取得する場合、適正な手段で取得し、法令により例外として扱われるべき場合を除き、利用目的をあらかじめ公表するか、取得後速やかにご本人に通知または公表します。ただし、ご本人から書面で直接取得する場合には、あらかじめ明示します。     3.個人情報の安全管理措置の徹底について 当社は、取り扱う個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他安全管理のために必要かつ適切な措置を講じ、利用目的の範囲内で正確・最新の内容に保つように努めます。また、社員の教育を行うとともに、委託先を適切に監督します。     4.個人情報の第三者提供について 当社は、法令により例外として扱われるべき場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく、個人データを第三者に提供しません。     5.個人情報の開示・訂正・利用停止等について 当社は、当社の保有個人データにつき、法令に基づきご本人からの開示、訂正、利用停止等の求めに応じます。     6.個人情報に関する苦情について 当社は、取り扱う個人情報に関するご本人からの苦情に対し迅速かつ適切に取り組み、そのための社内体制の整備に努めます。     7.個人情報に関する組織・体制について 当社は、本方針を実行するため、個人情報保護管理者を置いて個人情報の管理体制を整えるとともに、社内規程、マニュアル等を策定し、社員に周知徹底します。   また、当社は、取り扱う個人情報につき、適正な内部監査を実施するなど、本方針の継続的な改善に努めます。 「個人情報の保護に関する法律」に基づく公表事項

2019-01-01

1 8 9 10